食器・調理器具・食品・書籍・アルバム・CD・DVD・ゲームソフト・衣類・化粧品・洗面浴室用品・靴等、雑貨や小物は、そのままでは運べません。 それぞれの“グループ”ごとに箱に入れ、口を閉じるのが基本です。
箱詰めにも、ルールやコツがあります
【細かい物は、箱に入れて口を閉じる。袋詰めは原則NG!】
洋タンスやクローゼットにかかるスーツ類を収納する「ハンガーボックス」は便利です。しかし、そうすることで嵩が増し、荷室空間に限りがある赤帽車では不利なこともあります。後述のとおり、大きな箱(塊)を作るのは得策ではなく、小分けにするのがベターです。 【ダンボール箱は、スーパーなどで調達したものでかまいません】
ただし、箱なら何でもよいわけではありません!りんご・みかん箱、ペットボトル飲料の箱などは丈夫なため、ワレモノを詰めるのにも適しています。
ティッシュやトイレットペーパーを出荷に使用する大箱は、弱いうえに大きすぎ、引越しには向いていません。
「ひとまとめにした方がラク」とばかりに、このような箱に詰めると・・・
食器類は、そのまま重ねて入れると破損し易くなります。ひとつずつ新聞紙などでくるみ、裸同士で接触しないようにします。また、皿はなるべく立てて入れ、箱の隙間には丸めた新聞紙などを詰めて、中で動かないようにすると安全です。 【箱に入れなくてよい物・箱以外に入れてもよい物】
例えばクッション・ぬいぐるみ・枕などは、ビニール袋でもかまいません。衣類・タオル等は、バッグ・スーツケース・リュックなどに入れるのも、効率的です。 【箱には、必ず中身を書いて下さい】
積み重ねる際、中身により順序を考慮しますので、重要です。ワレモノや横倒し厳禁など書いておくと、安全です。ご新居ですぐ使う物は、まとめて「すぐ使う」と朱書きしておくと、後で便利です。
洋タンスやクローゼットにかかるスーツ類を収納する「ハンガーボックス」は便利です。しかし、そうすることで嵩が増し、荷室空間に限りがある赤帽車では不利なこともあります。後述のとおり、大きな箱(塊)を作るのは得策ではなく、小分けにするのがベターです。 【ダンボール箱は、スーパーなどで調達したものでかまいません】
ただし、箱なら何でもよいわけではありません!りんご・みかん箱、ペットボトル飲料の箱などは丈夫なため、ワレモノを詰めるのにも適しています。
ティッシュやトイレットペーパーを出荷に使用する大箱は、弱いうえに大きすぎ、引越しには向いていません。
「ひとまとめにした方がラク」とばかりに、このような箱に詰めると・・・
・中身が破損しやすくなります
・何より重すぎ!底が抜ける危険も
・限られた空間に積むには、大変不利
【大を10個より、小を20個作る―これが最大のポイント!】食器類は、そのまま重ねて入れると破損し易くなります。ひとつずつ新聞紙などでくるみ、裸同士で接触しないようにします。また、皿はなるべく立てて入れ、箱の隙間には丸めた新聞紙などを詰めて、中で動かないようにすると安全です。 【箱に入れなくてよい物・箱以外に入れてもよい物】
例えばクッション・ぬいぐるみ・枕などは、ビニール袋でもかまいません。衣類・タオル等は、バッグ・スーツケース・リュックなどに入れるのも、効率的です。 【箱には、必ず中身を書いて下さい】
積み重ねる際、中身により順序を考慮しますので、重要です。ワレモノや横倒し厳禁など書いておくと、安全です。ご新居ですぐ使う物は、まとめて「すぐ使う」と朱書きしておくと、後で便利です。
★荷造りがきちんとしていると、効率良く積めます(実例写真)★
◆お客様が荷造りをされた場合、当店作業員の不手際による場合を除き、破損等の補償は致しかねます。
荷造りは慎重に、ご不明な点については、お気軽にお尋ね下さい。
◆現金・貴金属・通帳・証券類・免許証・パスポート等の貴重品類は、必ずお客様ご自身にて携行下さい。
お荷物として出された場合、紛失等の責任は負いかねます。
荷造りは慎重に、ご不明な点については、お気軽にお尋ね下さい。
◆現金・貴金属・通帳・証券類・免許証・パスポート等の貴重品類は、必ずお客様ご自身にて携行下さい。
お荷物として出された場合、紛失等の責任は負いかねます。
粘着テープ(ガムテープ)の使い分け
粘着テープは、大きく分けて「紙」「布」二種類あります。
紙製は、ダンボールのみに使用します。ただし、重ね貼りが出来ないので、中古のダンボールにテープが残っている場合は、必ず剥がしてから貼りましょう。組み立て家具等に貼ると、後から剥がした時にノリが残るだけではなく、表面の化粧も一緒に剥がれてしまうことがあります。
布製は、比較的短時間ならばあまり問題はありませんが、貼る物の材質にもよります。例えば、洗濯機の排水ホース、TV・AV機器・PCのケーブル類、解体したラックの部品をまとめるなどに適しています。
また、上記二種より割高ですが、「養生テープ」という、工事の仮止めなどに使う特殊なものもあります。これは、剥がした時にノリが残りにくく、ダンボールにも使えるスグレモノです。種類はいくつかありますので、ホームセンターなどでご覧になってみて下さい。
布製は、比較的短時間ならばあまり問題はありませんが、貼る物の材質にもよります。例えば、洗濯機の排水ホース、TV・AV機器・PCのケーブル類、解体したラックの部品をまとめるなどに適しています。
また、上記二種より割高ですが、「養生テープ」という、工事の仮止めなどに使う特殊なものもあります。これは、剥がした時にノリが残りにくく、ダンボールにも使えるスグレモノです。種類はいくつかありますので、ホームセンターなどでご覧になってみて下さい。